シリーズが始まって10回目を迎えたが、今回も人件費に関係する費目である「福利厚生費」について解説しよう。会社が社員に対して福利厚生を目的に支出した費用でも、給与とみなされれば源泉徴収の対象になるため、このあたりがこの費目を扱う際のポイントになる...
記事一覧
さて、今回は、役員に支給する金銭の中で、最も金額が大きい「役員退職慰労金」について解説しよう。役員退職慰労金は、金額が大きいこともあって税務調査では見られやすい項目の一つじゃ。会計処理と税制対応上の手続き面でポイントとなるのは、「支給日と損金算入時期のタイミング」、「支給額の適正性」の二つじゃ。...
第7回に続き人件費関係じゃが、今回は、役員給与が「損金不算入」とならないための要件等を中心に解説する。第7回でも触れたが、2006年の税制改正で役員給与の損金算入に関する扱いが見直されておる。この改正では、期中での報酬金額の変更は認められないことになったが、変更した場合は、その事由について根掘り葉掘りと理由の...
第7回以降は、役員給与を含めた、給与、賞与、法定福利費に至る一連の人件費科目について解説しよう。今回は、税務調査の視点から切り口を付けるので、役員給与と従業員給与等が混在した内容となるので留意すること。...
今回は、本シリーズの第3回で解説した「減価償却資産」の中の「無形減価償却資産」に属する「ソフトウエア」の取扱いについて解説しようと思う。コンピューターを使わない仕事は探しても出てこないほどITが普及し、今ではAIの時代に突入しておる。このような時代、ソフトウエアについても様々な分野で進化を遂げ、関係する金額も...
今回はリース取引の解説をしよう。リース取引は昔に比べると随分と多様化しておる。取引の多様化はそのまま会計や税務にも影響して、次第に複雑化してきておる。2007年の税制改正で、それまで賃貸借契約とされていた所有権移転外ファイナンスリース取引が、原則として売買取引となったことで、借り手である企業側は、「資産計上」...
今回は、前回説明した減価償却費との関連性がある修繕費について解説する。この費目で問題となるのは、修繕の内容によって、当期の経費として一括損金計上できるのか、または、「資本的支出」として固定資産の取得価額に加え、減価償却していくべきものなのかという判断じゃ。そのあたりを中心に解説していこう。...
第3回目は、減価償却費について解説する。減価償却費は、社屋や工場、機械・器具・備品、車両その他の減価償却資産を一定年数にわたって費用化するものじゃが、対象資産の取得に関することを含め、減価償却という費用の考え方について明らかにしようと思う。...
第2回目の今回は、交際費について解説しよう。交際費は、税務調査のときに必ず調べられる費目で、しかも、必ずと言ってよいほど不適切なものが見つかって指摘される費目じゃ。...
さて、今回から会社の経理事務で使用する様々な勘定科目について、税務調査を想定した注意事項を中心に説明しようと思う。当面は、費用科目に関する説明になるが、売上や仕入れの計上にあたっての注意事項や、棚卸資産などについても説明したいと考えておる。...
今回のテーマは、税理士との顧問契約についてじゃ。そもそも、高いお金を払って税理士と顧問契約を結ぶ必要があるのか?という質問をよく受けるが、わしは、そういう人に、逆にこういう質問を投げかけるのじゃ。「貴方は、自分の会社をどのような会社にしたいのかな?」...
確定申告や相続など、税金について困りごとができたとき、どこに相談するのか。いざという時のために自分にピッタリの相談場所を探ってみよう。まず、税金といえば税務署を思いつくのではないかの。住んでいるところを管轄する所轄税務署に税金全般の相談ができるのじゃ。...
税理士は、難関試験を通ってきているわけだから、能力の差はないように思えるが、実は、合格した科目や経歴、当人の取り組み姿勢や人柄などによってかなりの違いがでてくるものじゃ。巷で、経営者層から聞こえてくる税理士に対する不満を並べてみると、以下のようになる。...
税理士は、難関試験を通ってきているわけだから、能力の差はないように思えるが、実は、合格した科目や経歴、当人の取り組み姿勢や人柄などによってかなりの違いがでてくるものじゃ。巷で、経営者層から聞こえてくる税理士に対する不満を並べてみると、以下のようになる。...
会社経営や事業を行っている場合、顧問税理士として決まった税理士に毎月の帳簿記帳や申告書の作成を依頼していることじゃろう。ビジネスパートナーである顧問税理士をコロコロと変えてしまうのは信頼関係を築くことができず良いことではないが、どうしても変更したいということもある。そんな時の変更の適切なタイミングを理由ごとに...
税理士に相談事があるとき、スーパーや税務署などで行われる無料の相談会を利用したことがあるだろうか。気軽に出かけやすいのだが、たくさんの人が訪れるため相談時間が短かったり、一般的な法律の話だけで終わってしまうこともある。そんな時には、税理士事務所やネットでの税理士紹介を利用して「いい税理士」に相談するのが良いじ...
今回は、税理士の顧問料やその他の料金について考えてみよう。税理士を利用していて、料金の基準がわからない、サービスの内容のわりには料金が高いというのもよく聞くので、そのあたりも含めて見てみよう。ちなみに、会計士は正式名称を「公認会計士」という。以下、それぞれの職務と資格試験を対比して違いを見てみよう。...
カテゴリー
詳細カテゴリ
税理士紹介なら
管理者
ラボン博士
税理士紹介ラボで税金についてのあれこれを執筆しておるラボン博士じゃ。税金についての分からないことや、税金のややこしいことなどを、なるべく分かりやすく説明しておるので、ぜひ読んでみて欲しい。
アーカイブ