前回の「貸倒損失」に続いて、関連性の高い「貸倒引当金」について解説しよう。前回は「損失」ということで、実際に金銭債権等の資産を貸借対照表から消す措置だったが、今回の「引当金」は、一定の基準のもとで損失や費用の発生を「見積もって計上」し、毎期洗い替えするという会計処理じゃ。...
記事一覧
今回は、ちょっと生臭い話しになるが、取引先の経営難等に伴う「貸倒損失」の計上について解説しよう。貸倒関係は、次回に解説を予定している「貸倒引当金」を含め、税制上はかなり細かいルールが張り巡らされておるので、現実的な対応に当たっては、税理士と相談しながら進めることになる分野じゃ。...
今回は、消費税の最終回として、課税事業者・免税事業者及び簡易課税制度ならびに税務調査対応について解説する。消費税は、全ての事業者が申告をしなければならないわけではないのじゃ。確定申告をして消費税を納税しなければならない事業者を「消費税の課税事業者」と言い、消費税の申告義務のない事業者を「免税事業者」と言うのじ...
前回に引き続き消費税についての解説じゃ。今回は、消費税の受払い管理について解説しよう。仕入税額控除とは、第16回「消費税-その1」で、消費者から預かった仮受消費税から仕入時に支払った仮払消費税を差引くことを、「仕入税額控除」であることを説明した。...
今回を含め3回にわたって消費税について解説しよう。まず、消費税の仕組みや用語について解説し、消費税体系の概要を把握した上で、税務調査における着目点と適正な処理について説明していくことにする。なお、2019年10月1日より税率が10%に上がるとともに、軽減税率が適用されているが、仕組みの説明においては軽減税率を...
今回のテーマとした「消耗品費」は、減価償却費との関連が深いことを念頭においてほしい。その上で、減価償却費絡みの勘定科目への理解を深めるため、今回の解説とともに、シリーズ第3回(減価償却費)・第4回(修繕費)をあわせて読むことを薦めたい。...
企業は、役員や従業員の福利厚生及び様々なリスクを想定して保険に加入していると思うが、最近の保険は種類が多様化したことで、必要な経理処理も複雑かつ多岐にわたっておるのが実情じゃ。このため、税務調査でも注目される費用科目となっているので注意が必要じゃ。...
今回は、寄附金の取扱いについて解説しよう。「寄附なんかしたことないから関係ない」を思う社長や経理担当者もいるかもしれないが、費用の支出名目ではなく、税法上の取り扱いがどうなるかの話しなので、理解を願いたい。...
さて、今回は繰延資産について解説しよう。普段の経理処理ではそう頻繁に登場するような勘定科目ではないが、税務上の重要性は高いのでアウトラインぐらいはつかんでおきたい。性格的には、減価償却資産と似ているので、考え方は参考になるが混同しないように注意しよう。...
カテゴリー
詳細カテゴリ
税理士紹介なら
管理者
ラボン博士
税理士紹介ラボで税金についてのあれこれを執筆しておるラボン博士じゃ。税金についての分からないことや、税金のややこしいことなどを、なるべく分かりやすく説明しておるので、ぜひ読んでみて欲しい。
アーカイブ