地方税についての悩み
新年度が始まり、上期の業績が見えてきたころ、「中間申告のお知らせ」なんていうのが届いてびっくりすることありませんか? 会社も個人も、税金と言うのは年がら年中何らかの形で付きまとってくる厄介な存在ですよね。
地方税についての悩み
- 1.税務署と自治体から中間申告と納入通知書が届きびっくり。いまごろ申告?
- 2.増資して資本金が1億円を超えたら、外形標準課税が適用され、事務量が増えて大変!
- 3.赤字でも請求されびっくり。均等割りと言う名の法人住民税
- 4.泣きっ面に蜂! 去年より給料が減るかもしれないのに住民税が高くなって困っています。
- 5.家をリフォームしたら固定資産税が高くなってしまいました。増築していないのになぜ?
お悩み相談事例
1.税務署と自治体から中間申告と納入通知書が届きびっくり。いまごろ申告?
税務署から法人税の中間申告と納付通知が届いたと思ったら、住民税と事業税の中間申告も届きました。すでに金額が記入され納期までに納めろとのこと。新しく経理の担当になったばかりで、なんのことかわからず税理士に聞いたところ、そのまま納めろということでした。仕組みを知りたかったのに、わからないままで悩んでいます。
2.増資して資本金が1億円を超えたら、外形標準課税が適用され、事務量が増えて大変!
近々予定する設備投資に備え、増資と借入金で資金を調達することにしました。年度末の前月に2,000万円増資したのですが、資本金が1億円を超えたことで法人事業税が外形標準課税の適用を受けることを知りました。税金の多寡より事務量が多くなったことが悩みの種となりました。
3.赤字でも請求されびっくり。均等割りと言う名の法人住民税
今期は、業績不振で3期ぶりの赤字となりました。法人本税は当然のこと、法人税割住民税と事業税はかからなかったのですが、均等割りの分がかかりました。行政サービスに対する応分の負担と言いますが、赤字になって経営が厳しい時なのに税金取るの? 税金は、国税より地方税のほうが厳しいことはわかりましたが、何とかしてほしいです。
4.泣きっ面に蜂! 去年より給料が減るかもしれないのに住民税が高くなって困っています。
先月、市町村民税の特別徴収通知が給与明細についてきました。通知と給与明細で、先月より住民税が上がって手取額が下がっていることがわかりました。総務に確認したところ、住民税は前年度所得をもとに決まるので、昨年の給料が高かったのでは?といわれました。たしかに、昨年は特別で、年間賞与の分だけで100万円ほど多かったのですが、ことしは確保できるか分からないのに税金だけ増えて困っています。
5.家をリフォームしたら固定資産税が高くなってしまいました。増築していないのになぜ?
昨年より高い固定資産税の納入通知が届きました。昨年、住宅をリフォームしましたが、増築ではないため税金は増えないと思っていました。知り合いに聞いたところ、建築確認申請が必要な工事だったのではないかとのこと。ハウスメーカーに言われて何かに印鑑を押したのでしょうが、これからしばらくは高い固定資産税を払わなければならないと思うと、何か割り切れません。

ラボン博士のお役立ちコラム
法人成りにかかる税務講座シリーズ第6回《税額比較・各種手続き》
前回までは、法人と個人にかかる税金の体系に主眼を置いて解説してきたが、今回は、個人における所得税と法人・・
続きをよむ法人成りにかかる税務講座シリーズ第4回《個人課税と法人課税の違い》
今回は、個人事業主のときと法人化したときの課税関係について、税の仕組みや課税所得の計算方法等の違いにつ・・
続きをよむ法人成りにかかる税務講座シリーズ第3回《法人化のメリットとデメリットの把握その3》
今回は、法人のデメリットについて解説するが、主に税制面における個人課税と法人課税の相違についてみていこ・・
続きをよむ法人成りにかかる税務講座シリーズ第2回《法人化のメリットとデメリットの把握その2》
今回は、法人化メリットの中の「保障」と「事業承継」、そして「消費税」に関して見ていこう。法人化することで・・
続きをよむ