経理・決算業務の悩み
毎日大量にでてくる取引の書類と向き合っていると、「経理をもっと効率よく行えたらいいのに」と思ったり、会社にとって大切な書類「決算書」を正確に作成できるのかと思いますよね。もっと活用したい!などのお悩みはありませんか?
経理・決算業務のよくある悩み
- 1.個人経営での経費として計上できるものは?家計とどう分ける?
- 2.似たような取引を効率よく作業する方法を知りたい!
- 3.伝票や領収書を溜めこまずにサクッと処理できる方法は?
- 4.仕事を効果的にこなすためのファイリング方法とは?
- 5.起業してから初めての決算。決算の手順や方法、申告までどうしたらいいか教えてください!
- 6.決算前に節税対策をしたい。自分の会社にピッタリな方法とは?
- 7.経理としてできる範囲を広げたい。決算書の読み方を知りたい!
お悩み相談事例
1.個人経営での経費として計上できるものは?家計とどう分ける?
個人事業主で、確定申告の準備をしています。経費に関わりそうな1年分の領収書やレシートが山積みですが、どれを経費にしていいか判断できません。また、家計と一緒に支払った電気代等はどうしたらいいでしょう。
2.似たような取引を効率よく作業する方法を知りたい!
毎日たくさんの取引を処理しているけれど、似たような取引が多いです。そのたびに複数の書類を作成したり、繰り返し仕訳を行ったり。もっと効率のよい方法があると助かるのですが。
3.伝票や領収書を溜めこまずにサクッと処理できる方法は?
最初のころは毎日、売上集計や仕入れのレシート管理をしていたけれど、お店が繁盛して経理になかなか手が回らず、売上伝票も領収書も溜まっています。まとめてやるにしてもどれだけ時間がかかるのか・・・。簡単に毎日経理処理を続けるためのコツやシステムを教えてください。
4.仕事を効果的にこなすためのファイリング方法とは?
毎日出てくるたくさんの資料。出来る限りのファイリングをしてきたが、棚も飽和状態。この機会に保管方法の見直しをしたいと思います。データ化や処分など、今後の仕事に効果的なファイリングの方法ってありますか。
5.起業してから初めての決算。決算の手順や方法、申告までどうしたらいいのか教えてください!
もうすぐ、起業してから初めての決算を迎えます。簿記の知識はないのですが、とりあえず会計ソフトで日常の取引を入力していました。決算に向け、今後どのように進めたらいいのか正確に作れるか心配です。
6.決算前に節税対策をしたい。自分の会社にピッタリな方法とは?
決算前に節税対策をしたほうがいいよと言われました。調べたところたくさんの方法がありそうなのですが、自分の会社にあった対策方法がどれなのか見当がつかず困っています。
7.経理としてできる範囲を広げたい。決算書の読み方を知りたい!
経理担当として毎年決算書を作成しています。もう一歩踏み込み、経理として様々な判断をして会社を支えられるように、決算書が読めるようになりたいのですが何から始めればよいのかアドバイスがほしいです。

ラボン博士のお役立ちコラム
法人成りにかかる税務講座シリーズ第6回《税額比較・各種手続き》
前回までは、法人と個人にかかる税金の体系に主眼を置いて解説してきたが、今回は、個人における所得税と法人・・
続きをよむ法人成りにかかる税務講座シリーズ第4回《個人課税と法人課税の違い》
今回は、個人事業主のときと法人化したときの課税関係について、税の仕組みや課税所得の計算方法等の違いにつ・・
続きをよむ法人成りにかかる税務講座シリーズ第3回《法人化のメリットとデメリットの把握その3》
今回は、法人のデメリットについて解説するが、主に税制面における個人課税と法人課税の相違についてみていこ・・
続きをよむ法人成りにかかる税務講座シリーズ第2回《法人化のメリットとデメリットの把握その2》
今回は、法人化メリットの中の「保障」と「事業承継」、そして「消費税」に関して見ていこう。法人化することで・・
続きをよむ