給与計算についての悩み
いつも、年末から1月末にかけては、源泉徴収票などの作成・提出に追われます。社員の扶養家族の申告手続きなど、一時に集中することで間違いや勘違いなどが起こりやすい時期ですが、皆さんは法定調書に関するお悩みはありませんか?
給与計算についての悩み
- 1.扶養控除等申告書と保険料控除の申告書の記載内容に間違いが多くて困っています。
- 2.人手不足で手が回らず、法定調書の作成が遅れ、提出の目途が立たず悩んでいます。
- 3.一部の社員が、扶養控除申告書への自身と家族のマイナンバー記入を拒否して困っています。
- 4.地主へ支払った賃料の支払調書を出し忘れてしまい、地主も確定申告をしていません。会社にも地主にも、税務署から呼び出しがあるのではないかと悩んでいます。
- 5.1日4時間のパート勤務を予定していた人が、結局1日6時間以上で1年間働き、年収も社会保険加入要件に達していたことが年末調整時に判明して、会社も本人も困っています。
お悩み相談事例
1.扶養控除等申告書と保険料控除の申告書の記載内容に間違いが多くて困っています。
年末調整で使用する各種申告書類は、社員が記入して提出してくるのですが、保険料控除の計算が間違っていたり、扶養控除対象者が同居していないのに同居になっていたりと、かなりいい加減で、手直しに時間がかかり、法定調書の作成に支障を来しています。いつも注意文書と記載例を添付しているのに改善されず悩んでいます。
2.人手不足で手が回らず、法定調書の作成が遅れ、提出の目途が立たず悩んでいます。
昨年、源泉徴収票も給与支払報告書も出せませんでした。今年も、人手も時間も足りずこのままでは両方とも未提出となりそうで、上司に相談したところ、税務署とかから言われるまで放っておけと言われました。税務署のほうも心配ですが、市の住民税がまとめて社員に請求されたりしないかと悩んでいます。
3.一部の社員が、扶養控除申告書への自身と家族のマイナンバー記入を拒否して困っています。
一部の社員が、年末調整で使用する扶養控除申告書に、自身と扶養対象者のマイナンバーを記入してくれません。税務署へ確認したところ、記載するのは法律で定められた義務であることを説明して説得するように言われました。説得しても聞かないから相談したのに、なんの解決にもなりません。未記入の状態で提出すると、会社がお咎めを受けるのではないかと心配です。
4.地主へ支払った賃料の支払調書を出し忘れてしまい、地主も確定申告をしていません。会社にも地主にも、税務署から呼び出しがあるのではないかと悩んでいます。
会社で土地を借り上げており、契約に基づき毎月賃料を支払っているため、支払調書を提出すべきところ、失念していました。気が付いたのは個人の確定申告期間が終了した後だったため、地主に確認したところ、入金は確認していたが、確定申告はしていないとのこと。昨年は支払調書を提出しているため、税務署が把握していて、呼び出しでもあるのではないかと心配です。
5.1日4時間のパート勤務を予定していた人が、結局1日6時間以上で1年間働き、年収も社会保険加入要件に達していたことが年末調整時に判明して、会社も本人も困っています。
1日4時間の1年契約でパート勤務していた人が、配属部署長の管理ができていなかったことに加え、人手不足の影響で、1日の勤務時間が6時間程度になってしまいました。結局、年収は150万円超となり、就業時間と給与額は期中で社会保険加入要件に達していました。次年度以降の人件費予算の関係も気になりますが、そろそろ社会保険の調査が入るころなので、どうなるのか心配です。

ラボン博士のお役立ちコラム
法人成りにかかる税務講座シリーズ第6回《税額比較・各種手続き》
前回までは、法人と個人にかかる税金の体系に主眼を置いて解説してきたが、今回は、個人における所得税と法人・・
続きをよむ法人成りにかかる税務講座シリーズ第4回《個人課税と法人課税の違い》
今回は、個人事業主のときと法人化したときの課税関係について、税の仕組みや課税所得の計算方法等の違いにつ・・
続きをよむ法人成りにかかる税務講座シリーズ第3回《法人化のメリットとデメリットの把握その3》
今回は、法人のデメリットについて解説するが、主に税制面における個人課税と法人課税の相違についてみていこ・・
続きをよむ法人成りにかかる税務講座シリーズ第2回《法人化のメリットとデメリットの把握その2》
今回は、法人化メリットの中の「保障」と「事業承継」、そして「消費税」に関して見ていこう。法人化することで・・
続きをよむ