消費税についての悩み

2019年10月1日より消費税が10%に引き上げられます。今回の改正では、取り扱う商品やサービスの形態によっては軽減税率の適用をうけることになりますが、税率が混在することで、取引現場や経理事務への負担増が心配されています。消費税増税を控えて心配事や悩み事はありませんか?


消費税についての悩み

  • 1.軽減税率の対象品目の売上げがなくても、会議や来客対応のための飲食料品を購入するときは区分経理の対応が必要だと聞きました。システム改良にお金がかかるため困ります。
  • 2.小売業を営む課税業者ですが、販売する商品の管理はシステム改良で可能ですが、包装材の扱いなどグレーな部分があり、悩んでいます。
  • 3.以前も複数税率が適用された時期がありましたが、税率管理で混乱して決算期に大変な目に遭いました。今回はもっと複雑な気がして心配です。
  • 4.中小事業者に区分される規模なので、経過措置があるようですが、内容がよくわからず心配です。
  • 5.仕入先は零細事業者ばかりで数十社あります。法律に基づく適切な対応を得られるか心配です。

お悩み相談事例

1.軽減税率の対象品目の売上げがなくても、会議や来客対応のための飲食料品を購入するときは区分経理の対応が必要だと聞きました。システム改良にお金がかかるため困ります。

当社は、軽減税率対象品目の売上げはありませんが、課税事業者です。対象売上がないにもかかわらず、接客用や会議用の飲食料品等の購入については、課税仕入れのための区分経理の必要があるということです。小売りや卸売り事業者には、レジなどの導入費助成があるようですが、当社のような業種では、システム改良費用と事務負担が増えるだけで困っています。


2.小売業を営む課税業者ですが、販売する商品の管理はシステム改良で可能ですが、包装材の扱いなどグレーな部分があり、悩んでいます。

包装材には、商品をパッケージして供給するためのものと、依頼されて贈答用に使用するものがあるため、税率を分けて区分経理をしなければなりません。得意先によってはこれら容器の代金をいただけない先もあり、より複雑な区分経理が必要となると現場が混乱して、書類管理も税率管理もうまくいかない気がして困っています。


3.以前も複数税率が適用された時期がありましたが、税率管理で混乱して決算期に大変な目に遭いました。今回はもっと複雑な気がして心配です。

以前、3%と5%の並行管理を行った時期がありましたが、決算期に苦労したものの、制度自体はもっと単純でした。今回は、システム改良や事務的な負担もそうですが、軽減税率の対象とそうでない商品の区分が必要で、それに基づいた取引現場での判断が必要になるなど、より混乱する要素が増えています。現場や決算期の事務方の混乱が目に見えるようで悩ましいです。


4.中小事業者に区分される規模なので、経過措置があるようですが、内容がよくわからず心配です。

税率の混在する取引を区分することができない中小事業者には経過措置があるそうですが、経過措置ですから、いずれは通常処理が求められるはずなので、先行き不安です。しかもその内容は、ざっくり言うと「どんぶり勘定」でいいよということのようですが、売上側と仕入側の計算方法に違いがあるようで、うまく対処できるか心配です。


5.仕入先は零細事業者ばかりで数十社あります。法律に基づく適切な対応を得られるか心配です。

食料品を扱っていて、これまでも食品表示法などの対応で、仕入先との間で混乱があり苦労しました。慣習だけで運営しているような零細事業者ばかりで、法律の改正などは自分たちには分からないというスタンスです。だから、当方の指示に従うかと言えば、事務的な対応能力に乏しいため、当方の負担ばかりが増えるという構図です。今回も、相当な混乱がありそうで悩ましい限りです。



お申し込みはコチラ



ラボン博士のお役立ちコラム


フッター画像 フッター画像