収益認識会計基準の第2回目をはじめよう。収益認識会計基準では、収益を計上するために「5つのステップ」を踏むことが義務付けられており、わりと細かい検討が必要となる。このステップを踏むことで、収益上の「金額」と「時期」が決定されることになるため、5つのステップに当てはめてみて、従来の処理を見直す必要があるか否かも...
記事一覧
租税特別措置法で時限的に特例が設けられていた制度で、期限が延長されるものもあるのじゃ。対象となるのは「少額減価償却資産」と「交際費」で、この二つの適用期限が延長されることは中小企業者にとってはありがたいことなのじゃ。...
租税特別措置法で時限的に特例が設けられていた制度で、期限が延長されるものもあるのじゃ。対象となるのは「少額減価償却資産」と「交際費」で、この二つの適用期限が延長されることは中小企業者にとってはありがたいことなのじゃ。この二つについては、他の解説シリーズでも何度か取り上げているので認知度は高いと思うが、制度の概...
今回は、創設制度である「5G導入促進税制」と、前回紹介したもの以外の制度見直しの内容について解説しよう。5Gは特定の事業者のみが注目する制度かもしれないが、将来思わぬ形で一般的な中小事業者にも影響を及ぼすかもしれない。したがって、いまは関係ないからと無視することなく、制度の概要は知っておくべきじゃと思う。...
さて、今回から2020年度税制改正における法人に係る各種制度の解説を進めていくことになる。本来は中小規模事業者向けの制度解説に絞るべきかもしれないが、国が日本の企業に対してどのようなスタンスで臨んでいるかを知っておくことも必要なので、大企業向けの制度も含めて解説することにした。...
・新しいシリーズ開始にあたって。 今回から、「2020年度税制改正解説シリーズ」として、法人関係の主な税制改正の内容を紹介しようと思う。毎年度、経済の状況等を踏まえた税政策が「税制改正法案」として年初の通常国会に提出され、法人税法や所得税法等各税法の一部を改正して、租税特別措置法として施行されている。...
今回が、減損会計の最終解説であると同時に、会社の会計シリーズの最終回となる。実は、まだ「退職給付会計」という制度が残っているのじゃが、これは複雑な部分が多すぎて、混乱することが予想されるため別の機会に譲ろうと思う。...
減損会計の2回目となる。今回から、具体的な作業や手続きの内容に入っていこうと思う。前回の内容を見直しながら読み進むと、体系的な理解がしやすいと思うので、全体像がぼやけてきたら、第16回の解説を見直すと良い。...
減損会計の2回目となる。今回から、具体的な作業や手続きの内容に入っていこうと思う。前回の内容を見直しながら読み進むと、体系的な理解がしやすいと思うので、全体像がぼやけてきたら、第16回の解説を見直すと良い。...
今回から「減損会計」の解説に入っていく。この会計、言葉だけ捉えると、「減る」と「損」で成り立つなんともネガティブな制度じゃが、現代の企業経営においては影響の大きい会計制度なのじゃ。...
今回から、時価会計と減損会計の解説に入っていく。この二つも、いわゆる「会計ビックバン」の一環として導入された会計なのじゃ。まずは、時価会計の話しから始めようかの。...
引き続き「税効果会計」の解説を進めていこう。前回は、繰延税金資産の回収可能性について、どのような会社が、どのようにして判断するのかについて整理した上で、「将来減算一時差異」の「スケジューリング」について触れている。...
前回に続き、税効果会計について解説する。前回は、税効果会計によって、損益計算書に「会計上支払うべき税金の額」を、貸借対照表には「将来増減する税金の額」を記載することまで説明した。その具体的な科目と考え方の解説から始めよう。...
前回でキャッシュフロー計算書の解説が終了し、本来ならば、「連結財務諸表の作成」について解説すべきところじゃが、子会社や関連会社がない企業も多いことから、連結会計については別の機会に譲ることとして、今回からは、会計ビックバンの点火装置ともなった「税効果会計」について解説する。...
前回に引き続き「キャッシュフロー計算書」の解説となるが、今回は、キャッシュフローの三つの要素から説明をはじめよう。...
さて、今回から、ちょっと背伸びをして、会計制度の変化を押さえた上で、キャッシュフロー計算書や税効果会計を加え、ほんのちょっとレベルをあげた内容に入っていく。聞きなれない用語もいくつか出てくると思うので、用語説明を加えながら解説を進めていこう。...
前回に引き続き損益計算書の解説を進めていこう。前回は「経常利益」の算出まで説明したので、今回は、特別損益から法人税関係、そして、経営者が知っておくべき各種経営指標について解説しよう。...
この回から損益計算書の解説に入っていく。損益計算書は、収益と費用の差額から、ある期間(事業年度)の損益を計算することを目的とする財務諸表じゃ。損益計算書は、いわゆる会社の儲けを算出するのじゃが、注意しなければいけないのは、必ずしも実際に稼いだ現金の量と同じにはならないと言うことじゃ。 黒字倒産という言葉がある...
前回までで貸借対照表の「資産の部」についての説明をあらかた終えたので、今回は「負債と純資産」の部について解説しよう。負債と純資産は、貸方勘定で、貸方勘定は、基本的に、会社がどこからお金を調達してきたかを記録する部分であり、そのお金が最終的に誰に帰属するかも表していると考えればいいじゃろう。...
前回に引き続き貸借対照表の解説を続けよう。前回は、流動資産と固定資産、資産の回転率が上がることによって会社に良い効果をもたらすことを説明した。今回は、具体的な「資産」を取り上げて、さらに説明を加えることにする。...
カテゴリー
詳細カテゴリ
税理士紹介なら
管理者
ラボン博士
税理士紹介ラボで税金についてのあれこれを執筆しておるラボン博士じゃ。税金についての分からないことや、税金のややこしいことなどを、なるべく分かりやすく説明しておるので、ぜひ読んでみて欲しい。
アーカイブ