用語集Glossary
り
◆リース債権
リースの中には、所有権が借り手に移るものがあります。その場合の、借り手側から貸し手側にリース料を支払ってもらえる権利のことを指します。
◆利益準備金
利益準備金とは、会社法に定められた法定準備金のことで、会社が獲得した保留利益のことです。利益の一部を強制的に積み立てさせることは、債権者を保護する目的があります。
◆利益配当
利益配当とは、企業が経営活動によって出した利益を、出資額または出資口数に応じて出資者に分配することをいいます。
◆リスクマネジメント
リスクマネジメントとは、企業の経済活動の中で将来発生が予想されるリスクを管理することや、そのリスクを回避するためや最小限に抑えることのために経営対策をすることをいいます。
◆流動資産
流動資産とは、会計における資産のうち、比較的短期間に回収や販売などから現金化、費用化ができるもののことをいいます。現金・預金・受取手形・売掛金などがあります。
◆流動負債
流動負債とは、企業の営業取引によって発生する債務のことをいい、短期間に支払の期限が設定されている債務などのことをいいます。支払手形や買掛金・短期借入金などがあります。
◆流動比率
流動比率とは、企業の1年以内の収支を表す値です。資金の流動性を表す指標となっていて、計算方法は流動資産/流動負債×100となり%で表します。比率が大きいほど会社が健全であることを示しています。
◆領収書
領収書とは、金銭を払った者に対して受領した者が受取の証明をする為の受取証書です。
◆稟議書
会社において、ある事項を決定する際に、職務権限表等の規程に基づき書類を回付して決裁に付すことを言います。場合によっては、正式決裁するための会議の開催等を稟議に付すこともあり、必ずしも書面の稟議だけで全ての決裁が終結するわけではありませんが、このように書面で決裁手続きを記録することで、機関決定の手続きの正当性を確保する目的があります。
ひらがな検索

ラボン博士のお役立ちコラム
法人成りにかかる税務講座シリーズ第6回《税額比較・各種手続き》
前回までは、法人と個人にかかる税金の体系に主眼を置いて解説してきたが、今回は、個人における所得税と法人・・
続きをよむ法人成りにかかる税務講座シリーズ第4回《個人課税と法人課税の違い》
今回は、個人事業主のときと法人化したときの課税関係について、税の仕組みや課税所得の計算方法等の違いにつ・・
続きをよむ法人成りにかかる税務講座シリーズ第3回《法人化のメリットとデメリットの把握その3》
今回は、法人のデメリットについて解説するが、主に税制面における個人課税と法人課税の相違についてみていこ・・
続きをよむ法人成りにかかる税務講座シリーズ第2回《法人化のメリットとデメリットの把握その2》
今回は、法人化メリットの中の「保障」と「事業承継」、そして「消費税」に関して見ていこう。法人化することで・・
続きをよむ