担当税理士を変更したい
担当税理士を変更したいという声は実は少なくありません。お問い合わせ頂く約半数の方が税理士の変更を望んでいます。
担当税理士を変更したい理由
- 1.連絡してもレスポンスが遅い
- 2.色々質問をしても曖昧な答えしか返ってこない
- 3.顧問契約料が高い
- 4.先代からの付き合いだけで顧問なので不満
- 5.税務処理のミスが多い
- 6.自分の業種の税務のことに詳しくない
- 7.そもそも相性が悪い
色々な理由から、税理士を変更したいと思っている方はたくさんいます。上記のような理由以外にも税理士とトラブルになってしまった・・・、高額な会計ソフトを売りつけられた・・・など、信じがたいですが、全国の税理士が全員いい人ということではありません。
税理士紹介ラボへのお問い合わせでも、お客さまのヒアリングにより、色々な理由で税理士を変更したいと申し出る方が多くいらっしゃいます。
様々なご意見より、お客さまに合った税理士をご紹介いたしますので、気軽にお問い合わせください。
お悩み相談事例
担当税理士変更希望〜Case1〜
先代から続いている今の税理士の顧問契約ですが、長い間、顧問をしてもらっていることにメリットもありつつ、現状ではデメリットの方を多く考えてしまうことが増えてきました。「記帳や申告の代行作業を依頼していますが、毎月やることやっていればいいという考えが見えてしまっていること。」
以前はお世話になっていた担当の方と、税についてや今後の方針などを話すことが多かったのですが、今の担当はただ単に領収書や必要書類を持って行くだけの作業です。
コミュニケーションが取れていないので、積極的に話をしてみますが、返答があやふやで納得した答えをいただけていません。長年お世話になった税理士事務所なだけに、躊躇してしまうことはありますが、 正直、担当者変更もしくは、税理士事務所を変更したいと考えています。
担当税理士変更希望〜Case2〜
税理士の顧問契約をお願いし始めて5年目です。きっかけは同業の経営者からの紹介で顧問契約を開始しました。紹介者の方はとても信頼していたので、二つ返事でお願いしていたのですが、経営者になって色々な会合などに参加するようになり、税務の相談などをするようになったことで、当たり前だと思っていたことが徐々に変化してきました。
例えば顧問料のことですが、某企業(年間売上げほぼ同額)の場合、私の会社で顧問契約している業務内容にほぼ違いがないのにもかかわらず、年間の金額に約20万円ほどの違いがありました。
担当者の知識やアドバイスにも違いがあり、税理士を変更したいと考えるようになりました。税理士を紹介して頂きたいと思っていますが、何人か面談させて頂きたいと考えています。
担当税理士変更希望〜Case3〜
先日、税務調査が入りました。担当税理士の方に立ち会いをしていただきましたが、その際の対応などで税理士への不信感を持ってしまいました。業務自体で不満に思ったことは特になかったのですが、税務調査の時に、私は質問に応えていたのですが、補足も説明も何もせず、ただ立ち会っているだけという印象を受けてしまい、信頼感が持てなくなってしまいました。
それどころか、調査官の側から私に質問してきたり、顧問としての役割を果たしていなかったと思います。緊急性があるわけではないのですが、しっかりとした方にお願いしたいと考えています。

ラボン博士のお役立ちコラム
vol.0101
法人成りにかかる税務講座シリーズ第6回《税額比較・各種手続き》
法人成りにかかる税務講座シリーズ第6回《税額比較・各種手続き》
前回までは、法人と個人にかかる税金の体系に主眼を置いて解説してきたが、今回は、個人における所得税と法人・・
続きをよむ
vol.0099
法人成りにかかる税務講座シリーズ第4回《個人課税と法人課税の違い》
法人成りにかかる税務講座シリーズ第4回《個人課税と法人課税の違い》
今回は、個人事業主のときと法人化したときの課税関係について、税の仕組みや課税所得の計算方法等の違いにつ・・
続きをよむ
vol.0098
法人成りにかかる税務講座シリーズ第3回《法人化のメリットとデメリットの把握その3》
法人成りにかかる税務講座シリーズ第3回《法人化のメリットとデメリットの把握その3》
今回は、法人のデメリットについて解説するが、主に税制面における個人課税と法人課税の相違についてみていこ・・
続きをよむ
vol.0097
法人成りにかかる税務講座シリーズ第2回《法人化のメリットとデメリットの把握その2》
法人成りにかかる税務講座シリーズ第2回《法人化のメリットとデメリットの把握その2》
今回は、法人化メリットの中の「保障」と「事業承継」、そして「消費税」に関して見ていこう。法人化することで・・
続きをよむ